東芝製オーブンレンジ ER-LD7 を我が家では利用しています。
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/microwave/er_ld7/
普通の電子レンジとして利用することが多いですが、オーブン料理やグリル料理にも活躍しています。
こいつの前面側の底部にトレイがあるのですが、こいつ実は外れないんです。
非分解の誓いをたてている人はここでお手上げなのですが、ドライバーさえあれば外すことができたので、備忘録的に他の人の役に立てばと記します。
こいつの扉は左右に開くタイプでなく前に倒すタイプなのですが、その扉と本体の間に隙間がありまして、そこの下にトレイがあるわけです。
![](https://sketch99.blog/wp-content/uploads/2022/02/151609057032574145177_uploadphoto_20180116171611.jpg)
このトレイには、パン屑などはもちろん、煮こぼれた汁なんかも防壁がないためなだれ込みます。
みんな外れるって思っているんだと思うんですが、外そうとしても外れない。
そう外れない。
説明書見ると、ティッシュを割り箸の端にでもつけてふき取ってくださいとかある始末。
後継機のものは、トレイが取り外せるので、絶対クレームがあったんだと思います。
さて、取り外し方ですが、裏返すと分かるのですが、裏返すとトレイにたまったゴミごと散らばるので、私は、台から少し被り気味に前に突きだした状態で作業しました。
全体の三割くらいを台からはみ出す程度で大丈夫です。
![](https://sketch99.blog/wp-content/uploads/2022/02/151627530239789490180_131F9D2E-ABAF-4C50-9741-033E45E0349A.jpeg)
ネジはここと、この左右対称のところに ふたつあります。
![](https://sketch99.blog/wp-content/uploads/2022/02/151609018643153178179_uploadphoto_20180116170947.jpg)
![](https://sketch99.blog/wp-content/uploads/2022/02/151609015439298091179_uploadphoto_20180116170915-1.jpg)
そして隠しネジも真ん中にありまして、ここはシールでふさがれています。
*この部分分かり辛いとコメントを貰ったため、補足絵を追加します。(2023/3/5)
![](https://sketch99.blog/wp-content/uploads/2023/03/D149E54C-7787-49D9-BB67-E5D33B058BED-1024x715.png)
非分解の誓いをたてている人への忠誠心を試すシールなのであります。
シールは簡単に取り外すことがでまして、奥にネジがあります。
(2023/3/5追記)真ん中のネジが分かりづらい 誤解を与えている部分が判明しましたので、さらに追記です。下にある黒いシール、取った後 電子レンジの上側(天板)の上に置いて写真を撮ってしまったので、まるで白い部分に 黒いシールがあるもんだと誤解されていることに気が付きました。
↓ これ撮ったあとのシールです。本当は黒いトレーの部分に ネジ穴を隠すように貼られています。
![](https://sketch99.blog/wp-content/uploads/2022/02/151609020132721776179_uploadphoto_20180116171002.jpg)
(2023/3/5追記)わかりやすい位置関係を示すために せっかくなので数年ぶりにトレー掃除したので、写真を撮りまくりました。
わかりやすいように、もう電子レンジ横に倒しちゃいました(笑)。
![](https://sketch99.blog/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0121-1024x768.jpg)
![](https://sketch99.blog/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0122-1024x768.jpg)
(2023/3/5追記)トレー外した状態のも写真撮りまくり(排水口部分はボカシいれたけど汚くてすみません・・・)こうネジが奥にあって本体にネジで止められている空間(なのでドライバーの柄は少し長くないとネジに届かない)かわかるかなと思い 横にした写真も追加。
![](https://sketch99.blog/wp-content/uploads/2023/03/6f9fce4fddee80295b5688b53ce749df-1024x768.jpg)
![](https://sketch99.blog/wp-content/uploads/2023/03/5e89600e012c971985e562cf2545c66c-768x1024.jpg)
![](https://sketch99.blog/wp-content/uploads/2023/03/4758258cf43bde701da8797bc6dd5b84-768x1024.jpg)
(2023/3/5追記)トレー全体も撮ってみました。左側(スマホだと上側かな)がちょうどトレーを上から下に垂直に見た時の、右側(スマホだと下側かな)がトレーを垂直に下から見上げた時の(排水口部分はボカシいれたけど汚くてすみません・・・)
![](https://sketch99.blog/wp-content/uploads/2023/03/8e505d74dd591c6ad890aa4eebec0b89-edited-scaled.jpg)
![](https://sketch99.blog/wp-content/uploads/2023/03/8a343337ea028ae9ff5ee23efe790784-edited-scaled.jpg)
下からネジを探るのは少し困難ですが、まぁ幾度が突っ込んでいれば、ドライバーが溝にはまります。
ネジ3つはすべて同じネジでした。
トレイを外すと基盤丸見えになるので、触れないようにしましょう。
そして今回の目的でありますトレイを取り外してお湯で汚れを落としましょう。
ふたたび、少しカチっとなるまで押し込んで、あとは手を離し、ネジ穴からネジを巻き込んでおしまい。
真ん中のネジは正直いらないかもしれませんが、一応元に戻してあげてください。左右のやつより少し難しいですが、何回かつっこめば、ねじ穴にネジが合います。マグネット付きのドライバーがあるとやりやすいですね。
![](https://sketch99.blog/wp-content/uploads/2022/02/151609022997384833180_uploadphoto_20180116171030.jpg)
以上 おつでしたー